かれいの姿蒸し 彩りあんかけ

まるごと1尾のかれいにたくさんの野菜で、見た目も華やかに。蒸したかれいがしっとり柔らかで、やさしい味わいのあんと一緒に食べると、口の中でふわっととけ合います。おもてなしにもぴったり!
-
調理時間
10~20分
-
エネルギー
126kcal
-
塩分
1.6g
材料 [ 2人分 ]
- かれい
- 2尾
- 塩蔵わかめ
- 40g
- しょうが
- 2片
- 三つ葉
- 4~5本
- しいたけ
- 4枚
- しめじ
- 1/2パック
- えのきだけ
- 1/2パック
- にんじん
- 60g
- きぬさや
- 10枚
- 酒
- 大さじ4
- だし汁
- カップ1
- みりん
- 大さじ1
- しょうゆ
- 大さじ1/2
- ぎんなん(水煮)
- 12個
- 塩
- 小さじ1/2
- しょうが汁
- 大さじ2
水溶き片栗粉
- 片栗粉
- 大さじ1
- 水
- 大さじ1
作り方
-
かれいはうろこと内臓をのぞいて洗い、表側に十文字の切り込みを骨に届くくらいまで入れます。
-
塩蔵わかめは洗って塩を落とし、大きめに切ります。
-
しょうが1片は薄切り、もう1片は針しょうがにします。三つ葉は2~3cm長さに切ります。
-
しいたけは1cm幅に切り、しめじは小房に分け、えのきだけは長さを半分に切ります。にんじんは細めの短冊切り、きぬさやはへたと筋を取り、斜め半分に切ります。
-
フライパンに2cm深さの湯(分量外)を沸かします。フライパンに入る直径で約4cm高さの耐熱皿に(2)を敷いて(1)をのせ、酒半量をかけて薄切りしょうがをのせます。フライパンに器ごとを入れ、5~6分間蒸します。
-
鍋にだし汁・みりん・しょうゆ・残りの酒を入れて火にかけ、煮立ったらぎんなんと(4)を入れて1~2分間煮ます。塩で味をととのえ、【水溶き片栗粉】(片栗粉・水)でとろみをつけ、火を止めてしょうが汁を加えます。
-
(5)を器ごと取り出し、(6)をかけ、三つ葉と針しょうがをのせます。
\ POINT /
- あんの具材は、歯ごたえが楽しめるよう煮すぎないようにしましょう。
- きのこはまいたけやエリンギなど、お好みのもので楽しみましょう。
- 深い耐熱皿がない場合はアルミホイルを棒状に丸め、輪のような形にして、上げ底にすると便利です。
ほかのレシピを探す
同じ食材を使ったレシピ
同じタイプのレシピ
最近見たレシピ
INNOVATIVE FOOD SOLUTIONS
新しい“食”
おいしさと健康をかなえ、地球も想う食を。毎日の食から、未来の希望が生まれる。
そんな世界を想い、新しい“食”をお届けします。