脱・マンネリ弁当

気づけばルーティンになっているお弁当やサンドイッチ。ちょっと工夫してみたらグッと見栄えがよくなってびっくり。お弁当を開けるときのおいしいワクワクが戻ってきた!

食べやすく、行楽にも人気のサンドイッチは、はさみ方やラッピングをひと工夫。定番の具でも、美しく大変身! きれいなワックスペーパーでサンドイッチを包むと、たちまちおしゃれに♪数種類の具を使えば、見た目もカラフル、栄養も十分にとれてボリューム満点!お腹も大満足のサンドイッチになってしまうのです。

切ったときどうなるか、
考えながら重ねる

サンドイッチをきれいに仕上げる5つのポイント!
①パンの切り方を決める
②具は決めた切り目の対角線上に
③色がかぶらないよう順に重ねる
④隙間なく詰める
⑤ラップでぴっちり包んでから切る

お弁当の揚げものといえば「鶏のから揚げ」ばかり...レパートリーを増やしたい!という人にオススメなのが魚介です。ハードルが高そうに見えて、竜田揚げの作り方は鶏からとほぼ同じ。揚げ衣にハーブを加えればパンにも合う一品に。食べる楽しみが倍増します。

しっかり準備して
衣をつけたらすぐ揚げる

揚げものは段取りが大事。下味をつけている間に衣を作り、油を切るバットを準備。油が適温になったら衣をまぶしてすぐに入れ、揚げ上がりに余分な油を切るとカリッと仕上がります。

お弁当に「もう一品欲しい」「すき間があるけど食材がない!」そんなときの救世主は、なんと冷凍庫に常備しておくことができます!自然解凍できるため凍ったままお弁当箱に詰めることができたり、お弁当箱に入る小さめサイズになっていたり。便利な冷凍食品をチェック!

便利ツールの力を借りて、
見た目もおいしさもアップ弁当

お弁当にすき間があると、 中身が片寄って食べるとき残念な状態になってしまうかも。楊枝やカップは、すき間を埋めるのにも、お弁当ににぎやかさを添えるのにも大活躍してくれますよ。