商品情報トップ
戻る
商品情報
商品カテゴリ
レシピトップ
レシピ
ニッスイ フードパーク
サステナビリティトップ
サステナビリティ
ニッスイグループのサステナビリティ
環境(Environment)
脱炭素社会
水産資源の持続可能性
プラスチック問題
社会(Social)
お客様とともに
従業員とともに
ビジネスパートナーとともに
社会貢献活動
ガバナンス(Governance)
リスクマネジメント
ライブラリー
マテリアリティ(重要課題)
IR情報トップ
IR情報
個人投資家の皆様へ
株主・株式情報
IR資料室
IR関連情報
トップメッセージ
企業情報トップ
企業情報
トップメッセージ・経営理念体系
コーポレート・ガバナンス
会社概要
コーポレートアイデンティティ
ニッスイグループの事業
ニッスイグループの強み
研究・開発
研究領域
研究開発体制
安全・安心
決算短信・決算説明会資料
2015年8月5日開催
在池魚の評価損益は、営業利益の中に数字として入っている。一方、グループ内取引に関する未実現の利益の排除は、連結調整のところに含まれており、在池魚評価損益とは別になっている。
実現した営業利益は、若干マイナスが正直増えているような状況だが、6月末の在池魚の評価はまだしていないので、この決算を締めた段階でどこまで広がるか不透明である。まだ実際に決算作業をしていないので確定したことは申し上げられないが、6月末の段階で現地のトラウト、ないしは銀鮭の価格が大きく下がっているとは見ていない。米国ブリストル湾の天然紅鮭の来遊が少し遅れたので、6月から7月の中旬ぐらいまでは、逆に少し戻すような動きが現地にあったが、7月末になって急に大豊漁に転じた。これから先魚価がどうなるかというのはまだ本当に見えず、2Qの段階で評価損がどの程度出るのかは、現段階ではわからない。
期初に公表した年間の計画は、昨年度の計画に対して減収減益の発表をしており、そういう意味で今期、2015年度の損益に関してはそれほど楽観視できる状況ではないと判断して発表している。その見方に対して、SA社は正直申し上げて、計画で見込んだよりもやはりちょっと厳しい状況になっている。SA社はスケールが大きいだけに、損益のぶれが大きく収支全体に影響する。これに対して、国内の食品が今のところ結構踏ん張ってくれているということ、それから北米の、K&P、ゴートンズ、それからヨーロッパのシテマリン、これらが計画に対して順調に利益を伸ばしてくれている、この辺が大きく効いている。
グループについては、前年の1Qは、消費増税の駆け込み需要の反動の影響があってかなり厳しかったが、今期は戻してきている状況である。ニッスイ個別は、医薬原料については前年と比べると随分大きく減っているが、年間を通すと下期は逆に前年比で若干のプラスになると計画している。あとは医薬原料以外のところ、機能性原料、それから機能性食品、これらをどこまで今後順調に、計画どおり伸ばしていけるかがキーだと思っている。また、ジェネリックの影響等々については持田製薬様との間でいろいろ取り組み、議論をさせてもらっているが、現段階ではお話しできるようなことはない。
機能性原料、特に機能性油脂が、1Qは国内で伸びた。規模感で言うと、前年9億弱ぐらいだったものが10億円ぐらいになっているというレベル感である。
海外の食品事業では、K&Pがファストフードとカジュアルレストランの中間のイメージのファストカジュアルとの取り組みで大きく伸びており、また原料となるえびが一昨年かなり高騰したが、今は下がっていることも影響している。また、アメリカ全体がガソリン代の低下もあり、景気も良いので、うまくいっているということが言える。それからゴートンズは、カナダの工場集約や効率性を上げる一方、コア商品に集中して勢力を分散しないような打ち手を打ったなど、そういったことが地道に功を奏している。シテマリンは、買収以後順調に来ている。金額は大きくないが工場を買収し、そのスペースを使いながら、既存の商品と買収先の商品を、効率性を上げながら生産しており、今後の成長を期待している。
ニッスイでは6月には食品で12品目、それから通販で売っている2品目を申請はしているが、まだ申請受理の連絡が来ていないというのが現状である。ただ、これは承認ではなく届出受理なので、申請後は待つしかない状況である。また、機能性表示食品については、ちょうど商談の最中で、各スーパー様などを中心に非常に話題になっているアイテム群だが、他メーカーから出ているものはサプリメント、飲料が中心で、当社の冷凍食品などのような商品はなかなか出てきていない。売れるきっかけになるのは多分冷凍食品の例えば売場であるとか、カテゴライズされた、要は棚がある程度とれる、機能性表示という表示がされたときに初めて本当の売り上げがつくれると考えている。まだ、当社が先行で販売しているということもあって、直近すぐに大きな売り上げになるかというとそうでもないと思うが、粘り強くやりたいと思う。
結論から言うと、下げに備えている。米国アラスカブリストル湾で当初大豊漁予測だったものが途中で大貧漁じゃないかとされていたところ、最後は結局大豊漁になって今の価格にあるが、この相場は高いと考えており、下げに備えている。今後のポイントとしては、この後の極東ロシアのカムチャッカの紅鮭とお盆明けに来るカナダのバンクーバー沖の紅鮭なので、この漁模様をしっかり見た上で決める。ニッスイとしてはロシアの紅鮭ではメジャーのインポーターなので、この漁模様を見て決めるということである。また、為替については読めない部分があるので、その場その場で判断していくしかないと思っている。
1Qで行くと、市場環境もあり、売上高が104%ということでかなり増えており、その分の限界利益の増加も含めて全般的に営業利益が良かった。市販用の冷凍食品についても、値上げをしているので、粗利率が改善できていてそこそこの利益になっている。そういうことで、1Qは、原材料のアップと為替のアップ分を値上げと売上の増加でカバーできたということで利益が出た。チルド事業もコンビニエンスストア様の状況が非常に良かったこともあり、2億程度増益になっている。1Qはこのような結果だった。2Q以降は、これからまたすりみの価格についてはどうなるかという状況もあるが、原材料はやや上がり基調、それから為替についてもご承知のとおり124円程度の為替になっているので、やや悪化要因が強くなると思っている。市場環境はそんなに変わらないので、売上高をどのぐらいキープできるかが収益をとれるキーポイントになると思っている。
黒瀬のぶりでは、早く良い魚を出すという技術を元に若ぶりというブランド品を持っており、若ぶりについては利益が予想どおり出た。秋からは他社の2歳魚が出てくるので、今は若ぶりの販売に注力している。まぐろは在池が全体的に少なかったので、相場が3,200円程度まで上がり、ニッスイのまぐろは特別他社と違うところはないが、マーケットのいいところをとれた。以上が国内のぶりとまぐろ、大きな2つの養殖魚である。2Qも順調に行くことを期待している。
ページトップ