フィッシュソーセージ

フィッシュソーセージ

商品の状態

フィッシュソーセージに小さな黒い点々がありますが、何ですか?

フィッシュソーセージの原料として使用している魚の身と内臓の間にある黒い皮です。安心してお召しあがりください。
斑点状に見える場合と、それがよれてまつ毛のように見える場合があります。

賞味期限・保存方法

フィッシュソーセージは、どのように保存すればよいですか?

直射日光や高温多湿を避け常温で保存してください。
冷凍すると、含まれている水分が小さな氷の結晶になり、食感や風味が損なわれる可能性があるので、おすすめできません。
なお、内装フィルムを開封した後は冷蔵庫に入れ、早めにお召しあがりください。

賞味期限を過ぎたフィッシュソーセージは食べられますか?

賞味期限は、商品を安全においしく召しあがれる期限を表示しています。フィッシュソーセージは、内装フィルムを開封しなければ、賞味期限後すぐに食べられなくなるものではありませんが、味や風味が落ちたり、食感が悪くなったりといった品質の低下が予想されますので、おすすめできません。ぜひ賞味期限内にお召しあがりください。

賞味期限はどのように決めているのですか?

厚生労働省が定めたガイドラインに基づき、開封していない状態で、パッケージに記載の保存方法で保存した場合に、おいしく安全にお召し上がりいただける期間をメーカーとして定めています。
それぞれの食品ごとの特性により、おいしく安全にお召しあがりいただける期間を設定するため、「微生物検査」、油脂の酸化などの「理化学試験」、食感・味・外観・色調など「官能検査」の各検査を行い設定しています。

原材料・添加物

「EPA」や「DHA」とは何ですか?

EPAはエイコサペンタエン酸、DHAはドコサヘキサエン酸の略で、どちらも不飽和脂肪酸のオメガ3に分類されます。主に青魚の油に多く含まれ、体内でほとんど作ることができない必須脂肪酸です。
EPAは、血小板の凝集を抑え、血液をサラサラにして血栓による病気を予防するほか、血中の脂肪、コレステロール濃度を下げることで健康に良いとされています。
一方、DHAは、脳・神経の発達にとって必須成分と考えられています。
毎日の食生活でEPAとDHAを積極的に摂り入れてください。

サラサラ生活向上委員会
パッケージに記載されているトマトリコピンとは何ですか?

トマトリコピンは、トマトの果実から抽出した赤い色素で、ビタミンEの100倍の抗酸化作用があると言われています。
植物性素材であるトマトリコピンを、「おさかなのソーセージ」や「海からサラダフレーク」などの赤色の着色料として使用していますので、トマトがそのまま入っているわけではありません。

栄養成分

栄養成分の数値に幅がある商品があるのはなぜですか?

水産品など原材料によっては、とれる季節や地域による個体差から、エネルギーや脂質などの栄養成分に幅があります。
栄養表示基準上、通常品では個体差による誤差が許容されていますが、「減塩」など特定の栄養成分を強調して表示する商品では、その誤差が一定以上の場合、最小値および最大値を表示しなくてはならないルールがあるため、幅表示となっております。

【表示の一例】

【図版】栄養成分表示例

アレルギー

商品のパッケージに「卵を使っていません」と書いてありますが、卵黄は入っているのですか?

「卵を使っていません」マークのついた商品には、卵白だけでなく卵黄も入っていないため、卵アレルギーの方でも安心して召しあがれます。

ニッスイいいね! お客様の声から生まれた卵不使用のすり身

たまごフリーマーク

商品パッケージでもお知らせしています
(たまごフリーマーク)

卵を使っていないニッスイ商品は、どんなものがありますか?

「商品紹介」>「商品検索」のページで「アレルギー物質から検索する」を選択し、調べることができます。

アレルギー物質から検索する 卵を含めないニッスイ商品

ニッスイの商品にアレルギー物質が入っているか確認することはできますか?

「商品紹介」のページで「アレルギー物質から検索する」を選択し、調べることができます。
アレルギー物質から検索する

「商品紹介」ページに掲載されていないニッスイ商品につきましては、お客様サービスセンター(0120-837-241)にお問い合わせください。

商品のパッケージのアレルギーの項目に「魚介類」とありますが、どのような意味ですか?

アレルギーの項目にある「魚介類」は、たん白加水分解物・魚醤・魚醤パウダー・魚肉すり身・魚油・魚介エキスの6種類の原材料の中に、製造工程上の理由などによって、どの種類の魚介類が含まれているか特定できない場合に限り認められている表記です。食品表示法で表示が義務付けられている8品目および表示が推奨されている20品目の原材料には含まれていません。

召しあがり方

フィッシュソーセージはそのまま食べられますか?

フィッシュソーセージは、製造の工程で高温高圧による加熱殺菌をしていますので、加熱せずそのまま召しあがれます。また、サラダ・炒め物・焼きそばの具材などの料理素材としてもご利用いただけます。

ニッスイ ソーセージレシピはこちらから

フィッシュソーセージを使ったメニューを教えてください。

ニッスイのフィッシュソーセージを使ったおすすめの料理メニューは、「ニッスイ レシピ」でご紹介しています。

ニッスイ ソーセージレシピはこちらから

フィッシュソーセージを離乳食に使っても大丈夫ですか?

ニッスイのフィッシュソーセージは、乳児向けの商品設計ではありませんが、のどに詰まらない程度の大きさに小さく切って、お子様が召しあがるには、問題はありません。

ただし、乳児用としては塩分量が多いと思われますので、量を加減してお召しあがりください。また、原材料欄に表示しているアレルギー物質に、該当する食物アレルギーがないかご確認ください。

包装容器・表示

フィッシュソーセージの上手な開け方を教えてください

フィッシュソーセージの開け方動画はこちら

「エコクリップ®」の名前の由来は?

「アルミ製のとめ金を使わない」「ごみの分別のいらない」、環境に配慮したクリップということで、「エコクリップ®」と命名しました。
ニッスイのフィッシュソーセージには、包装フィルムと同じ材質を使用し、超音波で両端を密封する技術を使った「エコクリップ®」が使われています。この「エコクリップ®」によって、お客様からも「ごみの分別の手間がいらなくなった」「金属を使っていないので、事故の心配が減った」と高いご支持をいただいております。
また、従来のとめ金に使われていたアルミの使用量を年間100t以上削減することにもつながりました。

とめ金がないことによりアルミ使用量を年間100t削減
どこで作られたものですか?

商品パッケージに記載しています。国内工場で製造した商品は、工場名と所在地(または工場固有記号)を、海外工場で製造した商品は製造が行われた国名を原産国名として記載しています。

【パッケージ表示例】

【図版】工場名のパッケージ表示例

【図版】原産国名のパッケージ表示例

その他

特定保健用食品(トクホ)って何ですか?

「特定保健用食品(トクホ)」とは、食品に含まれている健康に役立つ成分(関与成分)を含み、その摂取により、特定の保健の目的が期待できる旨の表示をする食品です。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可しています。

トクホマーク

【ニッスイの特定保健用食品(トクホ)】
おさかなのソーセージ
イマークS

機能性表示食品って何ですか?

「機能性表示食品」とは、企業の責任において、科学的根拠にもとづいた機能性を表示した食品のことです。販売前に、安全性および機能性の根拠に関する情報などを消費者庁へ届け出ますが、「特定保健用食品(トクホ)」とは異なり、消費者庁の個別の許可を受けたものではありません。

ニッスイの機能性表示食品

栄養機能食品って何ですか?

「栄養機能食品」とは、特定の栄養成分の補給のために利用される食品で、栄養成分の機能を表示するものをいいます。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができます。

ニッスイの栄養機能食品

速筋タンパクって何ですか?

「速筋タンパク」とは、スケソウダラの俊敏な動きの源となる瞬発力を発揮する「速筋」のタンパク質です。ニッスイの機能性研究では白身魚のスケソウダラの「速筋タンパク」は、タンパク質の質(体へ利用される割合)が良く、良質なタンパク質であることが確認されています。

速筋タンパクについてはこちら

ニッスイ速筋タンパク商品ラインナップ

「ベルマーク」とは何ですか?

ベルマーク運動とは、「すべての子どもに等しく、豊かな環境のなかで教育を受けさせたい」という願いをこめて始まった運動です。対象商品についているベルマークを集め、それで得たベルマーク預金でほしいものを購入すると、購入金額の10%がベルマーク教育助成財団に寄付され、国内外で援助を必要とする人々の支援活動に使われます。
ニッスイは、ベルマーク運動が始まった1960年から活動に協賛しており、現在は冷凍食品・ソーセージ・ちくわの一部商品のパッケージにベルマークが付いています。

詳しくは財団法人ベルマーク教育助成財団のウェブサイトをご覧ください。

【ロゴ】ベルマーク

お問い合わせ

お問い合わせの際には、弊社の個人情報保護方針を必ずご確認くださいますよう、お願いいたします。
商品Q&Aをご覧いただいても問題が解決しないときは、ニッスイのお客様サービスセンターまでご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

お客様サービスセンター:0120-837-241
受付時間 9:00〜17:00 (土、日、祝日、年末年始を除く)

  • お客様から頂きましたお電話は、内容を正確にうけたまわるため、録音させていただいております。
  • また、お客様への対応を正確に行うため、お客様に電話番号の通知をお願いしております。

メールフォームでのお問い合わせ

お問い合わせ内容によっては、株式会社ニッスイ 海の元気倶楽部から直接ご返答させていただきます。

ニッスイの企業情報やIR情報など、商品以外のご質問につきましては、こちらをご覧ください。

INNOVATIVE FOOD SOLUTIONS

新しい“食”

おいしさと健康をかなえ、地球も想う食を。毎日の食から、未来の希望が生まれる。
そんな世界を想い、新しい“食”をお届けします。